中国制造再び

 中国制造2025関連で手に入れた文献をいじろうとしていたらほぼ1年。とおもったら数日前の日経で「中国製造2025・・・」がちょっとbuzzっていたので、何を今更?と思ったら関税報復合戦で引き合いに出されたらしい。

www.nikkei.com

 そこで昨年の続き。実はつい最近アジア情報室が、工业和信息部自身による中国制造2025の解説に触れていた。

『「中国製造2025」解読資料』:アジア情報室の社会科学分野の資料紹介(15):アジア情報室通報 15巻4号 | アジア諸国の情報をさがす | 国立国会図書館

 

 中国国内ではどうやら2015年〜16年にかけて解題本が結構出版されたらしい。そのなかでも中国工程院の編纂した解題本は、最も網羅的にこれらのトピックスを解説している。中身を見ているとわが国のNEDOの技術戦略のようなものだが、もちょっと「戦略」色が強そうである。

 昨年のこのブログでもリンクを張っていたのだが、なんとまだこのリンクが生きていたのでもう一回貼っておく。

中国工程科技知识中心

 

 中国制造2025の柱は以下のとおりである。

1.优质制造(高品質製造)

 高品質製造をいかに実現するか、ブランド戦略

2.工业强基(工業基盤の強化)

 各種部品・先端材料・センサに関する基盤技術強化、ならびに生産プロセス強化

3.绿色制造(環境低負荷製造)

 製鉄・化学工業・非鉄金属工業・建材各製造業の環境低負荷化、プロセス産業の環境低負荷化、リサイクルの取り込み

4.智能制造(インテリジェント製造)

 インテリジェント製造、ビッグデータの取り込み、標準化の必要性、ロボット製造。

5.服务型制造(サービス型製造)

 製造業とサービス業の融合・鉄鋼業、軽工業、服飾産業における展望、欧米企業における先進事例。

 

 個人的な感触として、4.が一番の目玉のようである。1〜3の共通のトーンとしては、

「わが国(=中国)は製造大国ではあるが先端的な取り組み、部材に弱く、肝心の部材は他の先進国に押さえられている。これをなんとかしなければいかん。」

という内容をいろいろな分野について各論を展開する、というもの。

inoueの近いところで言えば、MEMS/センサーがらみは2.工业强基と化学プロセスは3.绿色制造が関心のあるところ。今後おいおい詳述する(予定は未定)。

 

 実は工程院の解題書は、上記5巻のほか、「戦略」だの「現状分析」だの・・・こみこみで12巻刊行されている。このなかの8巻が2015年現在の各国の現状分析なのだが、各国製造業をスコア化して以下の順番を付けている。ちょっと順位とスコアが面白い、というかさすが科挙の国という感じがするのでさわりを紹介しておく。詳細はリンクを辿られたし。

 

第1グループ:1.アメリカ(160点)

第2グループ:2.ドイツ(123点)、3.日本(122点)

第3グループ:4.中国(96点)、5.韓国(72点)、6.フランス(66点)・・・

 

 今日はここまで。