Mar 27 2021 Tech Quarterly - Summary

ちょうど良くワクチン事情などまとまっていたので、ざっくりまとめ。まあ、あくまでざっくりとね。

 

Racing against time Responding to covid-19 Mar 27 2021

 

Covid-19 has shown what modern biomedicine can do

 

covid-19 has had social, economic and political impacts beyond those of any other health crisis in modern history….a range of safe and effective vaccines based on various novel approaches was available within a year. One of the technologies used—directly injected mrna—opens up all sorts of further possibilities.

 

Testing and tracing could have worked better against covid-19

 

The first outbreak of a novel disease is the opening scene of a whodunnit. ...For covid-19, the mystery was solved almost as soon as it had begun….On January 12th 2020 the world knew its enemy—soon thereafter named sars-cov-2—down to the last letter of its genome….

They required suitably equipped laboratories. ...Dr Gabriel learned two lessons in the process. The first is that uniformity matters a lot. ...The second is that you need software to track the whole process. ...By March 2021 it could handle 200,000 tests a day and was serving customers as far afield as New York.

where did that person—the index case, in public-health speak—pick up the virus? To whom might they have given it?...Some, such as Singapore and Taiwan, benefited in this from their experience with sars in the mid-2000s....In South Korea, for instance, contact tracers were able to download a list of all financial transactions made by those who tested positive….Western governments acted in a slower, less thoroughgoing way. 

A much discussed alternative to such programmes was to use the world’s most ubiquitous tracking devices: smartphones. ...But everything is peer-to-peer; neither the big tech companies nor the public-health authorities get a list of contacts….None of the successful contact-tracing systems in East Asia relies on such things to any significant extent….

Even without good tracing, self isolation of those who tested positive helped slow the spread of the disease. But despite its familiarity, reliability and sensitivity, it has real disadvantages….One is that it needs labs, and is carried out most efficiently in big ones….Another problem is that though the presence of viral RNA clearly shows that a person has been infected, it says very little about where they stand in the course of the disease….

In public-health terms what is needed is a test that spots people who are actually infectious….And one of the basic rules of modern biotechnology is that when you want to find a protein, use an antibody….A combination of local, automated pcr and lateral-flow tests could be the basis of an ideal testing system.

 

Well conceived drug trials have saved hundreds of thousands of lives

 

In february 2020 doctors from the World Health Organisation (who), visiting China to see the ward- and morgue-filling reality of covid-19, found more than 200 clinical trials under way….But the trials were all too small to see if those hopes were being borne out.

In March 2020 the who set up Solidarity, a trial which eventually enrolled 12,000 patients in 30 countries….Six months on, none of the treatments was found to reduce mortality or the need for mechanical ventilation; nor did they shorten hospital stays.

Antivirals, by contrast, must either tweak the inner workings of cells to make them inimical to viruses or target one of the handful of viral proteins required for infection or replication….Fifty countries, including America, have approved it (Remdesivir) for use, but the who remains unconvinced of its merits.

If antivirals have underwhelmed, a cheap anti-inflammatory drug has been a life saver….Dexamethasone, the benefits of which recovery had demonstrated by June 2020, is a corticosteroid which acts as an anti-inflammatory….RECOVERY showed that the best time to start dexamethasone is when patients first needed to be given oxygen.

This February the recovery trial showed that tocilizumab, another drug which dampens down immune responses, also reduces the risk of death from covid-19, confirming results from an earlier European trial….The pharmaceutical industry tends to use the antibodies it makes in cell cultures to different ends...And in the most impressive of all medicine’s responses to the covid-19 pandemic, new vaccine technology is now putting those production lines to use in millions of people every day. 

 

Novel vaccines have performed remarkably quickly and well

On november 30th 1803 the María Pita, a 160-tonne corvette, set sail from Spain for the New World. ...The initial challenge faced by the man in charge of this expedition, Francisco Balmis, was how to get viable cowpox across the ocean. ...Creating vaccines is a job for biology, and doing biology requires living systems. 

When the first, spectacularly positive results from phase 3 trials of the Pfizer/BioNTech mrna vaccine were released on November 9th they did not just offer a pandemic exit strategy….medicine has begun to look like programming.

For a long time vaccine production was an often messy and sometimes disgusting business. ...In the 1968 flu pandemic Maurice Hilleman, and American virologist, got through chicken eggs by the tonne as he grew 9m vaccine doses in their yolks in just four months….But the manufacturing systems that are being used to make the vaccines against covid-19 currently being administered at a rate of millions per day are something else again….Instead they just send a message: the genetic sequence which describes the sars-cov-2 spike protein.

The new vaccines deliver their message in two different ways. In the Oxford/AstraZeneca, Johnson&Johnson and Sputnik V vaccines it is contained in a protein shell derived from an adenovirus….An important part of this is that the message in the DNA is independent of the particles into which it is packed and of the cultured cells that do the packing....The second of the new technologies, mRNA, works on similarly modular lines, but is yet more radical….The mRNA thus produced is then packaged into tiny particles of lipid—the inert material from which the membranes around cells are made.

Easily made, precisely programmed mRNA vaccines are being looked at for a number of infectious diseases—including malaria—as well as in cancer immunotherapy….GreenLight intends to use production processes similar to those used by the vaccine-makers to produce a different sort of rna molecule which can be used as a pesticide targeted against the Colorado Beetle.

At the moment it is the adenovirus vaccines, not those based on mRNA, that are being produced at the greatest scale and lower cost, handily outcompeting the older techniques using inactivated sars-cov-2 which have been tried in China. ...Whether this will make mRNA vaccines the dominant ones within the next few years remains an open question. But whether it does or not, efforts towards that end will give the world an entirely new bioindustrial infrastructure, one capable of putting ideas into cells, both human and otherwise, more easily than ever before.

 

Watching SARS-CoV-2 evolve is fascinating and frightening

Genome sequencing, crucial to the original identification of SARS-CoV-2 and to providing the templates for the vaccines against it, also offered a new way to watch the pandemic unfold. Viruses often make mistakes when they copy their genomes, a crucial step in reproduction, and that means they accumulate mutations pretty quickly….

Its rapid spread made B.1.1.7 a “variant of concern” even before evidence began to demonstrate that it is more likely to cause disease than the original strain. ...In all three cases mutations are concentrated in the gene which describes the spike protein: one mutation in that gene, N501Y, is common to all three. ... it suggests this mutation helps the virus….If evolution were to have goals for it, they would be that it should bind to the target better and that the bits that do that binding should be harder for antibodies to neutralise. The mutations that have accumulated in the variants of concern seem to do just that.

These variants are a problem for Eli Lilly and Regeneron, the companies offering antibodies as drugs against the virus. ...More worrying is what the new variants mean for vaccination. ...The mRNA and adenovirus companies are making sure they can load the gene sequence for a new version of the spike protein into their production systems if need be. Novavax would need to re-engineer the cells used to produce its version of spike.

Spotting variants wherever they turn up, and assessing quickly what added risk they pose, must now be a central part of fighting the virus….And it may also end up being a way to monitor the transition, if it happens, of SARS-CoV-2 to endemicity. ...The idea that SARS-CoV-2 might go the same way and evolve, eventually, into something no more threatening than a cold might sound like wishful thinking. But it is possible. 

 

Putting the viruses of the world into a panopticon is no longer impossible

To keep an eye on how a single pathogen navigates, mutation by mutation, through a worldwide landscape of adaptation would have been unthinkable more than ten years ago. In the face of a pandemic, it has proved possible….As to outlandishness: rna vaccination seemed like a wild idea less than a decade ago, and impractical to implement much more recently. Now it has shifted the boundaries of the possible. It cannot be the only elegant biotechnological notion lurking in relative obscurity that has the potential to be realised.

The Global Immunological Observatory (gio), an idea conceived by Jessica Metcalf, a disease ecologist at Princeton University, and Michael Mina, an epidemiologist at Harvard University, aim to use modern lab techniques to spot incipient health crises before they take off by providing near-real-time insight into what infections are where….The GIO would ideally test every tiny sample of blood for hundreds of thousands of distinct antibodies. ...there are tools that might be up to the job. ...“[It] allows us to get a readout simultaneously of hundreds of thousands of different antibodies that somebody might have,” says Dr Mina….A system to provide hundreds of thousands of blood samples, even tiny ones, would require a lot of planning and broad goodwill. But Dr Mina thinks blood already taken for other reasons could provide a worthwhile starting point for the project….If GIO had been operating in late 2019 and early 2020, it would have seen antibodies to a range of coronaviruses starting to turn up in various places, a molecular shadow alerting it to a new pathogen it could not yet see directly, but which, after a little sequencing, it would understand intimately.

For extreme events, though, other sorts of data may be needed, from across the animal kingdom….Jonna Mazet, an epidemiologist at the University of California, Davis, and Dennis Carroll, an infectious-disease expert formerly with America’s international development agency, estimate that up to 827,000 of them could cross over into humans. Dr Mazet and Dr Carroll arrived at that daunting number when analysing what it would take to make all those unknowns known….In 2018 Dr Mazet and Dr Carroll sketched out a Global Virome Project (gvp) which would build on the procedures and protocols used in predict:...With the right information infrastructure, the next pandemic could be spotted almost before it has begun.

 

Safe harbours

the idea of forecasting disease by accumulating and mapping data would have resonated with him.  FitzRoy took a very similar approach when, in 1860, he invented what he called the “weather forecast”....FitzRoy was convinced that with atmospheric pressure for ports around Britain plotted on a map, and with a general understanding of northern-hemisphere storms, such tragedies could be averted….FitzRoy had a good idea; but he lacked the data and tools to make it work.

Today’s biology utterly outclasses FitzRoy’s meteorology. ...This does not mean it can easily be fashioned into a prediction system;...But as The Economist wrote in 1866, receiving unreliable storm warnings still has benefits….

People may never glance at their phones to see the viral forecast for their children’s school, as some boosters might imagine, or get this winter’s must-have antibodies delivered by Amazon. But unless the lessons of covid-19 are ignored, and the technological advances it has pulled out of the lab allowed to gather dust, the world can expect better testing, better drugs, better vaccines and better foresight in crises to come—and between them, too.

AI・未来(李開復)ー前書き(その3)

半生を振り返ってみると、私は理想に燃えた科学者であり、勤勉実直なエンジニアであり、さらに卓越性を追求する経営者であった。反面息子であり、夫であり、父親であることをほとんど忘れていた。―5年前にIV期のリンパ腫と診断されるまでは。この病気のため、私は仕事中毒的な生き方を続けることが不可能となってしまった。治療中の不安な時期に色々考えた。仕事での達成感だけで自己実現することがいかに愚かなことであるかに気づいた。最愛の家族をないがしろにしたこと。どれだけ愛していたかを伝えたかった父はすでに他界していた。母はアルツハイマー病になり、愛する息子をもはや認識できなかった。娘たちがすでに大きくなっていて、子供の成長を楽しむ時間は既に過ぎていた。私は人生において優先すべきことをそうしなかったことを痛感した。痛みを伴いながらも回復し、元気になった私は、愛する人と過ごす時間が増やすこととした。母との距離を縮めることにつとめ、妻と一緒に旅行に行く機会を増やした。娘の帰省時には、彼女らと過ごすことを優先することを心がけた。死と隣り合わせの時間を過ごしたことで、私は人生のスタイルを変えたのみならず、人工知能にない「人間性」に思いをいたすようになった。

人工知能には、人間がやらないでも良いような反復作業を行うことはできる。かたや愛することは、人間にしかできないことだ。生まれたばかりの赤子を見たとき、一目惚れしたとき、体験したことを仲間と分かち合えたとき、ボランティア活動などで人の役に立てたとき。人間の愛はそこにある。愛することで、われわれ人類は人工知能とは一線を画せるのだ。SF映画が描く人工知能のイメージを信じてはいけない。人工知能には愛することはできないし、感情や自己認識すら持っていないのだと私は断言できる。AlphaGo(人工知能アルゴリズム)は、囲碁で世界チャンピオンに勝つことはできても、勝つ歓びを語ることはなく、愛する人を抱きしめたいとも思うまい。

 人間にあって人工知能にはないもの、それは創造性と思いやりである。人工知能に得意なことをさせることで、より多くの、人間にしかできない職業を産み出せるのではないか。たとえば医療診断や治療、介護において人工知能を活用できる思いやりのある医療従事者を増やすことができないか。子どもたちがこの新しい世界で生き抜く力を身につけ、勇気を持って成長できるようにするために、教師の採用を10倍に増やすこともできるのではないか。

 たしかに人工知能の急速な発展は、人類にとってこれまでに受けたことのない挑戦なのかもしれない。しかし、人類はこれまでもあらゆる試練を乗り越えて立ち上がってきたのではないか。人工知能革命の結末は、経験うらづけのない過度にナイーブな楽観主義や悲観的な思考に陥ることを選ぶか、問題を解決しようとするかにかかっている。ちょうど私にとって、人生の最大の挫折はがんになったことだったが、その最大の挫折が今では私の最大の財産をもたらしたように。

かつて科学者、現在は投資家として、技術開発の立場から人工知能に携わって34年が経過した。人工知能が大きな価値を生み出し、ビジネスを世界を変えていることを誇りに思う。 しかし、21歳の時のように、いずれは機械が脳に取って代わるとは、いまの私はもはや考えていない。 人間で一番価値があるのは脳ではなく心だと、いまでは固く信じている。

AI・未来(李開復)ー前書き(その2)

 しかし、ヒントンらがディープ=ラーニング技術を開発し、これがインターネットやビジネスに広く応用されるようになったことで、人工知能は我が道を行く研究中心の時代から、「袖をまくってビジネスをする」実用的な応用中心の時代に突入した。この2つの段階の過渡期に、人工知能研究は「ムーアの法則」を上回る勢いで進展しており、成果は直ちに共有されるようになった。中国と米国の研究者やエンジニアは、この瞬時に共有されるグローバルな研究資源の恩恵を享受している。この同時性によって、いわば人工知能の研究において後発に甘んじていた中国に、先生格の米国を追い越す機会が生じているのである。

 中国におけるインターネットにおいて最も価値あるものはアプリやサービスではなく、その背後にあるものを知り尽くした企業家である。15年前に米国に倣って起業した中国のインターネットを担う企業群はアメリカ企業の商業モデルに触発され、激しい競争を繰り広げ、中国のユーザーの特徴に合わせてサービスを最適化していった。ヤフーに倣ったソウフ(搜狐)の張朝陽、イーベイ(eBay)に倣ったアリババ(阿里巴巴)の馬雲、グーグルに倣ったバイドゥ百度)の李彦宏、フェィスブックやその他数多くのサービスに倣ったメイトゥアン(美団点評)の王興など、みな世界レベルの企業家として名を成すに至っている。この世代の中国の起業家が人工知能の活用を学べば、文字通りゲームチェンジャーとなるだろう。

 ほかにも、この40年急速に発展した中国市場や消費者が接するサービスやビジネスモデルは、アメリカにおいてこれまでに発展してきた商業の発展プロセスでさえも追いつかないような、世界の他のどの国よりも目まぐるしい速さで変化している。たった3年で、中国のモバイル決済は世界最高のインフラを構築した。決済手数料を取らないため、このモバイル決済は少額決済や個人間の決済にも使えるのだ。2017年1年だけで、モバイル決済による交易総額は18.8兆米ドルに達し、その年の中国のGDP総額でさえ超えてしまった。

これに伴い、世界最大のモバイルユーザー数を誇る中国では、各々のアプリのデータがすさまじい勢いで蓄積されている。 まずユーザー数で、中国は米国の3倍にのぼる。これがフードデリバリーサービスとなると10倍、支払い決済サービスでは50倍、バイクシェアに至ってはなんと300倍ものデータ蓄積となって現れるのだ。これら豊富なデータを利用することで中国のコンピュータビジョン、ドローン、音声認識音声合成機械翻訳の新興企業は、世界的に価値のあるスタートアップとして台頭してくるのである。

もちろん、絶大な力を持つ人工知能は、人間の職をも脅かすこともある。19世紀の産業革命では、多くの職人仕事が普通の仕事に成り代わり、生産ラインの単純作業が増加した。人工知能革命により、これらの生産ラインの作業は無人化することになるだろう。同様に、車の運転、テレマーケティング放射線科医も15年以内に人工知能に取って替えられるだろう。「李開復五秒試験」を通過するような、複雑な仕事、クリエイティブな仕事だけが生き残っていくのだ。本書では、人工知能革命が庶民の生活や国家社会に与える影響を緩和するための戦略を提案する。しかし、人類にとっての最大の課題は、仕事の喪失ではなく、存在理由の喪失である。19世紀の産業革命以降、ほとんどの人が人生の意味を仕事だと考えるようになっている。私もまたその最たる一例であった。

AI・未来(李開復)ー前書き(その1)

 1991年12月16日朝11時、私は産婦人科で妻、先鈴の出産に立ち会っていた。陣痛に入ってすでに12時間が経過していた。私は、妻に付き添ってはいたもののひっきりなしに自分の腕時計に目をやっていた:我が子が予定通りあと1時間で生まれてこなければ、私は病院を出て自分に向かわなければならない。この講演は私のライフワークとも言える人工知能に関するものであるが、そうなると我が子の誕生に立ち会えなくなってしまう。

 幸い、我が娘李徳寧は「予定通り」誕生した。私は我が子の誕生に立ち会えたし、自らの講演も滞りなく行うことができた。当時のアップルのCEOのスカリーは、私の講演を聴講し、ただちに人工知能のテーマの立ち上げを決断した。この瞬間、私は自らが人工知能という新たに発見されようとしている新大陸の「コロンブス」たることを自覚したのだ。この強烈な自負とプロとしての自尊心から、私はみずからが初めて父となるという事実でさえ、人生において織り込み済のささやかな祝福としか捉えなかった。当時を振り返り、私は27年前のこの近接した2つの出来事は「ブラック=スワン」ではないと言い切ることができる。言わんとすることは、人類の長きにわたる進歩のプロセスで繰り返し問われてきた価値観であり、言い換えれば私が、今日の人工知能の隆盛に貢献してきたなかであとまわしにしてきた、人生において最も重要なものはなにか、ということである。

 27年間、人工知能は凄まじい勢いで発展し、更に成熟しようとしている。この革命的な技術により経済や社会のありようが変質し、企業や国家間の競争の様相が再定義され、ひいては全世界的な「スーパーパワー」が生み出されようとしている。そして多くの世界の俊英、莫大な金融資本が、かつて私がそうであったように高揚感に引きずり込まれ、片や全世界が、私の経験した悪夢とも言える哲学的命題に対し考えを巡らすよう、巻き込まれようとしている。

 2018年現在、北京やワシントン、中関村やシリコンバレー、スイスのダボスやカナダのバンクーバーのTEDの会場において人工知能に対する人々の関心は2つしかない。一つには、人工知能は人類に対しどのような脅威、挑戦をもたらすのか、そしてもう一つは中国はアメリカを追い抜いて、人工知能を主導していくのか。私の見るところ、これらの質問に対する答えは一つしかない。人工知能の時代には三国鼎立はない。中国とアメリカが群を抜いた二強であり、この2カ国こそが人工知能のもたらす問題を解決できるのだと。私がこの本を著したのは、人工知能の時代に圧倒的な優勢を保つ中国及びアメリカの、政府関係者、投資家、企業人が偏見を捨て、互いの長所を客観的にみきわめ、技術開発や用途開発における競争で連携を強化することに期待するからである。そうしてはじめて双方に共通の課題に挑戦し、人類に好ましい未来を共に築いていけると考えている。

 アメリカには、世界で最も人工知能研究に関する基礎研究および応用開発において豊富な蓄積がある。アメリカの研究が、世界の人工知能研究をまさに先導していると言えよう。今日怒涛の勢いで進んでいる人工知能研究は、80年代のカーネギー=メロン大学コンピューターサイエンス学部にいた人々のひらめきに端を発した。私がそこで博士課程に在籍していた頃、G. E. ヒントンのオフィスは斜め向かいにあった。彼は当時、私のルームメイトの指導教授でもあった。私は当時オセロゲームシステムの開発研究を行っていたのだが、博士論文の副査のサインをヒントンもらいに行ったことがある。そのとき彼はなにかをつぶやき、目を泳がせていたのだが、あるいはそのとき彼の頭の中では人工知能の礎がひらめいていたのかもしれない。のち、ヒントンも私もカーネギー=メロンを離れ、それぞれの分野の研究に勤しんだ。1998年、オセロゲームマシンは世界チャンピオンに破れ、それから私は音声認識の研究開発に邁進した。2006年、ヒントンは1報の論文を公表したが、それは人工知能研究が再び隆盛を極め、今日にいたる礎をなしている。

 アメリカの一流の大学では伝統的に自由で開放的な仕組みが定着しており、研究者の流動性が保たれ、独立して研究が行われている。ここはまちがいなく人工知能研究の楽園と言ってよい。「コンピューターサイエンスのノーベル賞」であるチューリング賞ACM(米国計算機学会)により1966年に創設されて今に至るまで67人受賞しているが、その大半はアメリカ人である。華人系の受賞者としてアンドリュー・チー・チー・ヤオ(姚期智)がいるものの、ヤオもアメリカで研鑽・研究を行って成果を挙げている。更に注目すべきは、人工知能研究によりチューリング賞を受賞した研究者は皆アメリカ人であることだ。アメリカの計算機科学におけるトップ100大学には皆、5−10年の人工知能研究の歴史がある。これらの研究型大学には、人工知能に関する専攻が設置されている。そして彼ら研究者もまた、一流の大学を卒業した人工知能の研究者により育てられてきたのだ。スタンフォード大学を例に取れば、人工知能専攻の学生は1990年には80人しかいなかったのだが2016年には800人まで増えたとのことである。

 アメリカのIT企業の技術的な蓄積や研究開発もまた世界的に優勢な立場にあり、これら企業は世界の一流の研究者に研究資金と自由な研究環境を提供し、人工知能を応用する環境を育てようとしている。グーグル、マイクロソフトフェイスブック、アマゾンは人工知能の研究開発における新たな巨人である。これら巨大企業は人工知能開発のプラットフォームや、音声認識技術を用いた運転無人化、個々人に特化したサービスといった試み先駆者でもある。2014年からチューリング賞に100万ドルの賞金を提供しているグーグルはとくに中心的な企業といえよう。グーグルは、人工知能に対する技術的な理解や研究開発における優位性―検索の最適化システムと機械学習は同じ理屈で成り立っている―はもとより、一流の科学者に実際にプログラムを書かせ、一流のエンジニアとして育て上げる方法を編み出した。このような努力の結果、全米の人工知能の理論や工学における優秀な人材の半数以上がグーグルに集結した。それはヒントンの招聘をめぐる競争にも端的に表れた。バイドゥ百度)に競り勝って、最終的に破格の条件で彼を招聘できたのがグーグルである。その条件とは、年の半分をシリコンバレーでグーグルの研究グループと研究をすれば、残り半分はカナダ・トロント大学で自由に研究をしても良い、とするものであった。ほかにも、グーグルが人工知能の応用分野において世界を先導する地位へ押し上げた呉恩達や李飛飛のような高名な研究者もいる。さらに同社が買収したディープ=マインドの創業者のデミス=ハザビーには市場関係者から熱い視線が寄せられており、人類の知的活動すべてを担えるような人工知能の開発への期待が高まっている。

読後感その1:歴史な話「呉清源とその兄弟」

 先日某所に出張し、近くの古書店で購入した本がこれ。

 

呉清源とその兄弟 ―呉家の百年

呉清源とその兄弟 ―呉家の百年

 

 

帰りの車中にてほぼ読了した。

 inoueは囲碁をやらない。悲しいかな、見てもわからない。それでも呉清源は知っていた。

本書のテーマは、この文言である。呉家三兄弟の生きざまに、波乱を極めた日中関係が絡み合い、物語をなしている。

 

一人は家のために生き、

一人は祖国のために生き、

一人は才能のために生きた。

(p. 9)

 

 呉清源は1914年、北京の軍閥政府の官僚の三男として生まれる。本名を呉泉という。三兄弟は四書五経の暗唱という古典的な教育とともに、父から囲碁の手ほどきを受けることになる。一番若い呉泉が没頭し、幼いながらも頭角を現してくる。父は清から中華民国への時代の変わり目を乗り切ることができず、若くして亡くなってしまう。亡父のつてと呉泉の並外れた囲碁の才能で、呉家が食いつなぐことさえあった。「清源」の字は、亡父の仕えていた軍閥(段祺瑞)の肝いりでつけられた。呉清源自身、段祺瑞の人となりをこう回想している。

「将軍の得意としていた碁は、相手が囲った地の中に、いきなり石を打つという手でした。そして、相手の地の中で、小さく生きてしまうのです。それを『公園の中に小屋を建てる』と言ったのです。当時、日本は満州軍閥張作霖を支援していました。でも、やがて彼を爆殺し、後に満州国を作りました。段祺瑞将軍は親日家ではありましたが、日本の中国での振る舞いを見て、『小屋を建てるのはいいが、取ってはいけない』と考えていたのです。だから、囲碁でもそういう打ち方をしたのだと、後になって私はわかりました。彼は偉かったと思います」(p.62)

 

 北京の天才少年として取り上げられるようになった呉清源はやがて、囲碁を極めるべく日本に渡ることとなる。政治家をはじめ当時の日本棋界が受け入れ体制を整え、呉清源14歳にして呉一家が来日する。日中友好の架け橋となることも期待されてのことであり、彼の生き方を決めたイベントであったと言えよう。

「日本国民の熱誠あふれる歓待に対し、われわれは感謝のほかなしと思っている。われらは是を是とし、非を非とせねばならない。その意味において、呉清源のことに関する限り、われらはいかなる謝辞を重ねてもなお不十分である」(北京クリスト青年会による歓迎挨拶、1928年、p.92)

日中間が険悪になりつつあったとはいえ、このような挨拶がかわされるほどには節度があったのである。ただし日中関係はその後さらに悪化し、呉清源は中国にあっては「文化漢奸」呼ばわりされるようになる。

 

 じつは3兄弟のうち呉清源とともに来日したのは長兄の呉浣のみであり、次兄の呉炎は中国に残った。呉炎は亡国への危機感から学生運動に携わり、共産党の主張に傾倒していく。一方長兄の呉浣は明治大学を卒業し、満州国官僚として職を得ることになる。呉清源もまた、政治に巻き込まれていく。呉清源の来日によって、日本の影響下で暮らしを組み立てていく呉清源、呉浣と、救国運動をとおして中国共産党の活動に身を投じていく呉炎はいわばそれぞれに生き方を選択したのである。結果、三人が最後に一同に会したのは一九三六年(2.26事件の年)であった。満州事変を経て日中戦争が本格化し、さらに日本は真珠湾攻撃を経てアメリカとの開戦に踏み切る。

「昭和三年の来日以来、日中親善という使命を背負っている気持ちでいたのです。帰国は考えませんでした。棋士として日本に残るという私の考えは、母も認めてくれました」(呉清源、p.216)

 日本海軍の真珠湾攻撃のニュースを聞いて、日本全土が喜びに沸き立っていたとき、天津にいた呉炎はこれを嗤った。日本が全運をかけて大博打を打ったと思ったからだ。

(あのアメリカに日本がかなうはずがない。緒戦の勝利は単なる幕開きにすぎない)

 呉炎だけでなく、多くの中国人がそう感じたという。呉炎の友人は、

「期待できるのはこれからだ」と言った。(p.217)

 

 日本の敗戦後、長兄の呉浣は台湾で生活するが、満州国官吏であった事実を極力隠して生きていかなければならなかった。次兄の呉炎は、念願の中国共産党員となったものの反右派闘争から文化大革命に至る政治運動に翻弄され、安寧を得たのは文化大革命の収束した一九七六年であった。呉清源が長兄の呉浣に再会したのは一九五二年であったのに対し、次兄の呉炎に再会できたのは一九八〇年となっていた…

 

 この本が出版されたのは二〇〇五年、呉清源は二〇一四年に天寿を全うし、本書の主人公は(おそらく)「歴史上の人物」になりつつある。人生は短く、歴史は永い。

 一〇〇年まえに「囲碁をやるなら日本」と、呉清源は来日した。すべてが終わってみれば来日は「正解」だったのではないだろうか。翻っていま、日本で花開く才能とはなんだろう?

中国語な話(出張がサバイバルでは・・・ね)

中国語といえば。学会中同僚(中国人)に、「〇〇〇〇・・・吗?」ときかれてキョトンとしてしまったあたし。一句一句聞き返して「你自己打车吗?」だったとわかって苦笑。いつまでもサバイバル気分で中国出張をこなすのも、いつまでも中国語が上達しないことの裏っ返しだと思って反省。ということで先日の受験結果を。ちゃんちゃん。

f:id:inoue-tomoya:20180716231544j:plain

・・・でやはり本屋に行った

 ここでも性懲りもなく本屋に言った。北京の王府井や図書大厦、上海の書城にくらべればどうしたって小さくなるし、繁華街(西安路)の本屋は軒並み「受験参考書」平積みであった(なんでそれしか売らないんだよ・・・)でも歴史書を無言で見ていたら「日本人か?」と声をかけられて「うん」と言ってそそくさと退出したあたし。

 なのになんか本を買わずにいられないのは貧乏性か。実は先日FBで「自分たちと比べて今の若いもんはこんなことしかしていないのか?!プンプン!」といった論調の投稿にシェアが集まっていたり、中国では「高校でも人工知能の・・・」といったエントリがあったりしたので、ほんまかいなと思って立ち読みしてみた。

 結果買ってきたのが・・・高校数学の教科書の一部。フローチャートの取扱があったり、Scilabでプログラムを書かせたり、そういうものが高考(大学入試)で出たり、というところはちょっと日本にはないかな。このくらい学校でやってれば大学でSciPyをいじるくらいあんまり違和感がないかもしれない。

f:id:inoue-tomoya:20180716224739j:plain

f:id:inoue-tomoya:20180716224803j:plain

f:id:inoue-tomoya:20180716224813j:plain

 問題のベクトルは必須(ただし多分平面のみ)。ほか目立ったことで言えば、二次曲線(楕円、放物線、双曲線)の幾何的な取扱と行列・一次変換の初歩的取扱が選択科目として入っているくらい。ここが高考でどう取り扱われているのかは素人目にはわからなかった。なので、教科書を見る限り

・中国の高校生(高中)のほうが、簡単な数値計算まで「必須」な分内容は多そう。

・いわゆる「発展的学習」にも教科書がある点は親切

とはいえるものの、高校での線形代数はinoueの学生時分よりも軽いな、という印象を受ける。

 もう1冊買ったのは、北京の高校生がものしたという「北京の個性派書店」をめぐる随筆。先の北京出張時、ここで取り上げられている書店の一つが入っていた。受験準備で大変だろうに、センスいいなこの子・・・と思ってプロフィールを見ると、〇〇大学付属高校国際部、というところにいるらしい。家内から又聞きのところの、北京の「昔からのインテリ」の残像を奇しくも見た気がした。(どうやら2年前に出た本らしい。まだ並べられる、くらいの人気ということか)